歯周病とは?
歯周病とは、読んで字のごとく、歯の周りにできる病気です。歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。
その原因は「歯周病菌」と呼ばれる細菌で、この細菌が歯と歯ぐきの間にすき間(歯周ポケット)をつくって住みつき、歯周ポケットの奥深くにある歯を支える骨を溶かしていきます。
もし次のような症状があったら、歯周病の可能性があります。
- 歯ぐきが腫れることがある
- 歯をみがくと歯ぐきから血が出る
- 口臭を指摘されたことがある
- だ液がネバネバしている感じがある
- 歯が動く
- 歯が長くなったような感じがする
歯周病は、大人が歯を失う原因の第1位です。その一方で、30歳以上の日本人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
ただ、ほとんどの方は、ご自身が歯周病であることに気づいていません。なぜなら、歯周病は初期段階での自覚症状がほとんどない病気だからです。
実際には、歯周病が進行していたとしても、具体的な症状には気づいていない方も多いものです。そして、気づいたときには歯を抜かなければならない…という方も少なくありません。
歯周病治療の進め方
当院の歯周病治療は、次の流れで進めてまいります。
STEP1:プラークの除去
歯周病の原因となる細菌の塊をプラークと言い、このプラークが石のように固くなってしまったものを歯石と言います。
歯周病治療の基本は、原因となるプラークと歯石を取り除くことです。歯の表面に付いたプラークはもちろん、歯周ポケットの中にあるプラークも取り除きます。
STEP2:毎日の歯みがき
プラークを取り除いたとしても、再びプラークがお口の中に付いてしまわないように、日ごろの歯みがきが大切です。あなたの歯とお口の状態に合わせた歯のみがき方について、専任の歯科衛生士がていねいにアドバイスをいたします。
STEP3:定期健診
歯周病の治療は、進行予防に重点を置きます。実は、歯周病は一度かかってしまうと完治させることがとても難しい病気です。なので、定期的に歯科医院でお口の中のプラークを取り除いて、歯周病の進行を食い止めていきます。
あなたと私たちが二人三脚で
このように、歯周病の治療は患者さんと私たちが二人三脚で進めていくものです。毎日の歯みがきと歯科医院での定期健診、このどちらが欠けても歯周病の治療は成功しません。
一方で、あなたと私たちが協力して治療に取り組んでいけば、たとえ進行してしまった歯周病だとしても再びしっかり噛むことができる状態を取り戻すことができます。
私たちと一緒に歯周病の治療と進行予防に取り組んで、いつまでも美味しく食べられる健康な歯とお口の状態を手に入れていきましょう!
歯周病治療も
“プロフェッショナルの治療”を!
・きちんとプラークや歯石を取り除きます!
進行を食い止めるために重要なポイントです。
・歯みがきのアドバイスもていねいに行います!
あなたの歯とお口の状態に合わせてアドバイスします。
・進行予防の定期健診もお任せください!
悪くならないようにするために重要なポイントです。